2024.07.13

研修の内製化のススメ:コスト削減だけじゃない!5つのメリットと成功へのステップ

研修の内製化のススメ

企業の人材育成において、研修は欠かせない要素です。しかし、外部の研修会社に委託するとなると、コストや内容の自由度など、様々な課題が浮上します。そこで近年注目されているのが「研修の内製化」です。

内製化とは、外部に頼らず自社内で研修を企画・実施すること。

今回は、研修の内製化がもたらす5つのメリットと、内製化を成功させるためのステップについて詳しく解説します。

プロジェクトマネージャ評価

なぜ今、研修の内製化なのか?

従来、専門的な知識やノウハウを持つ外部の研修会社に委託することが一般的でした。しかし、内製化には、コスト削減以上のメリットがあるのです。

研修の内製化がもたらす5つのメリット

  1. コスト削減:
    • 外部委託に比べて、講師料や会場費、教材費などを大幅に削減できます。
    • 長期的に見ると、コストパフォーマンスが非常に高くなります。
  2. 研修内容のカスタマイズ:
    • 自社のニーズや課題にピンポイントで対応した研修内容を設計できます。
    • 汎用的な内容になりがちな外部委託研修とは異なり、より実践的で効果的な研修が可能です。
    • 時流や社内状況の変化に合わせて、柔軟に内容をアップデートできます。
  3. 自社のノウハウの蓄積と共有:
    • 研修を通じて、自社の成功事例や失敗事例、暗黙知などを形式知化し、組織全体で共有できます。
    • これにより、組織の知識レベルが向上し、競争力強化に繋がります。
  4. 社員の主体性とエンゲージメント向上:
    • 研修企画や講師を担当することで、社員の主体性や責任感が高まります。
    • 自分の言葉で伝える経験は、コミュニケーション能力やプレゼンテーションスキルの向上にも繋がります。
    • 研修への参加意欲も高まり、学習効果も期待できます。
  5. 組織文化の醸成:
    • 自社独自の研修プログラムは、企業理念や価値観を浸透させる絶好の機会です。
    • 研修を通じて、一体感や帰属意識を高め、組織文化を醸成することができます。

研修の内製化を成功させるためのステップ

  1. 目的の明確化:
    • 研修の目的や目標を具体的に定めます。
    • どのようなスキルや知識を習得させたいのか、どのような行動変容を期待するのかを明確にします。
  2. 体制の構築:
    • 研修担当者を選定し、役割分担を明確にします。
    • 必要に応じて、外部の専門家からアドバイスやサポートを受けることも検討しましょう。
  3. 研修内容の設計と教材開発:
    • 目標達成のために必要なコンテンツを洗い出し、カリキュラムを作成します。
    • 自社の事例やデータなどを活用し、オリジナルの教材を開発することで、より効果的な研修が可能です。
    • eラーニングシステムなどを活用し、オンラインでの学習環境を整備することも有効です。
  4. 講師の育成:
    • 社内の有識者や経験豊富な社員を講師として育成します。
    • 研修スキルやファシリテーションスキルを向上させるための研修やセミナーなどを活用することも有効です。
  5. 効果測定と改善:
    • 研修後にアンケートやヒアリングを実施し、効果を測定します。
    • 参加者の意見や感想を参考に、研修内容や方法を改善し、より効果的な研修を目指します。

まとめ|内製化は人材育成の未来を切り拓く

 研修の内製化は、コスト削減だけでなく、自社の課題解決や人材育成に大きく貢献します。ぜひご検討ください。

お問い合わせ | 株式会社TRADECREATE|教育、研修による人材開発支援